メジャー

 木工では物指しが要だが、出来るだけ測らない工夫もいる。測ると誤差がでるので、私は全体の大きさが決まったら、後はほとんど現物合わせだ。巻き尺型の メジャーはだいたいの目安。1m以内ならスチール製の物差しを使う。板の厚さや薄物などはノギスで測る。ノギスをデジタルに変えたので断然使いやすくなっ た。0.5mmまで考慮する。
 2メジャー、1カットが基本。それでも間違う。イヤになるほど間違える。線の右側を切るのか、左側を切るのか、ぼーっとしてると、つい短くなってしま う。間違いはあらゆる場所に潜む。Illustratorで図面を描き、何度もシミュレーションし、頭の中では全て出来上がっていても間違いは忍び寄って くる。 間違わずに出来たことが間違いのこともあるから、油断はならない。図面通りにはいかない。図面は平面だが、材は立体だ。単位を揃えることも重要だ。すべて ミリで計算し、暗算や手計算はしない。
 作り始めたら図面はほとんど見ないし、作業間隔が開いてしまうのも一因。改めて計算したりするから間違えるのかもしれない。木工はリスクが高い。間違い もあるが、材を落としたり、傷つけたり。マックと違い、[command+z]は利かない。よく使う物指し類を並べてみた。ストッパーは役立つ、目盛りを 一度読めば同じ長さを何度でも測れる。60センチに付けてるストッパーは1/10ミリまで計測できるものでオフ・コーポレーションで 購入。ホームセンターでは買えない品揃え。送料も良心的だ。上のジグザグのものはビスを等間隔で打つための物指し。蛇腹のように伸び縮みする。精度はな い。指金または指矩(下の右端)はセンチ表示があり、厚いものがいい。プラスチック製の2×4(ツーバイホー)定規も便利だ。でこぼこの断面をトレースす るものもある。今のところ角度を測るほどの作品を作る腕 はなく、直角が全てだ。小さな直角はスコヤ(語源は英語のsquareという説あり)。直角のことを木工用語で矩(かね)という。くれぐれも平行四辺形に は気を付けなければならない。

水引き(みずひき)

 のし袋ではない。木工用語。木工作品が完成した後、塗装の前に行う。70〜80度の お湯に浸したスポンジなどで作品の表面を拭くのだ。木の繊維を立たせ、サンディングペーパーで研ぐ。この作業を数度行うことによって、塗装後の毛羽立ちを おさえることが出来る。必ず材の全面を湿らせる。片側だけだと、表裏の水分バランスが崩れて材が反ってしまうこともある。
 いきなりニスなど塗ると、表面がざらざらしてくる。せっかくペーパーで研いでも台無しになる。

カッター

 左は刃が特大のもの。次の2つは定番のカッター大小。4番目はガラス切り(下手くそなのか安物だからか、うまく切れたためしがない)。5番目がタイルカッター(これもうまくは切れない)。6、7番目がアクリルカッター(切り傷をある程度 入れたら割る、従って切り口はがたがたになる)。もっとも最近はアクリル板にテープを貼って、その上をアクリル刃を付けたジグソーで切っている。テープを張れば摩擦熱で溶けるのを防ぐ。右端はシラガキ(線を引く道具)、カッターではなかった。
 写真下は左がマットカッター。45度にマットを切って穴を開ける。自分で切るのだが、なかなかうまくはいかない(正確なフェンスを作る必要がある)。フェンスからのクリアランスは1cm。考慮してマットの裏に印を付け裏から切る。次は点線が切れるカッターとスクリーントーンやマスクフィルムを切るカッター。

 

なめネジ

 玄関のドアクローザー(NEW☆STAR)が不調。スピード調整のネジをドライバーで回すが、まったく変化なし。バタンバタンとうるさい。15年間も動き続 けたので文句はない。以前もらったドアクローザーがあったのを思い出す。早速取り替えることに。ドアクローザーには左右がある。幸運にも不調のドアクロー ザーと同じメーカー、同じ向き。まず、2本あるネジを外しにかかる。左のネジが、なめてしまった。インパクトはこれがある。右側は回転するも、しっぱな し。回れど抜けない状態に。なめネジ外しとやらを買って試してみる。順調に穴あけ完 了。ネジになった部品を慎重に入れてゆく。が、折れた。なめネジ外しが折れてちゃしょうがないでしょう。ネジは左右とも回りっぱなしの状態に。折れなめネ ジ外しの上からなめネジのドリルは効かない。さらに深刻な状況になった。やればやるほど泥沼にはまる。血が上る。最初から業者に頼めば良かった。
  やむを得ない。ネジの頭をグラインダーで削ることにする。何とかドアクローザーを外すことが出来た。ネジは2本突き出たまま。回してみるとアンカーあるい はネジ穴がバカになっていて、抜くことが出来ない。ネジを切り取って、別に穴を開けなければならない。ドアを穴だらけにするわけにもいかないので、ここで ギブアップ。セキスイのメンテナンスに連絡。
 ネジを切り取り、穴あけ、タップ切り、取り付け完了。実にスムーズ、汗もかいてない。最初の取り付けがおかしい、という結論。以前、つり下げ式の小屋裏 階段の油圧ステーから油が漏れ出し、交換してもらったことがある。そのときも取り付けが間違ってる、 と修理に来た業者が言っていた。素人業者がまれにいる。業者だからと言って安心は出来ない。そこを見つけるのが現場監督の役目でしょうが? 
 新築の時、何度も現場に通った。図面と違う不具合を何カ所も指摘した。鉄骨部分の致命的な不具合も指摘。途中設計者が泣きを入れてきたこともある。やむ なく、柱を1本入れさせた。変更したケーブルTVの配線を2重に請求されていたこともある。じゃあTVケーブルが2本入ってるの? と、指摘した時のセー ルスの顔が忘れられない。そんなわけ無いよな。また現場監督、セールス、工務店の社長と三者とで文書になつ印までして交わした3カ所の約束は最後まで履行 されなかった。セールスが泣きを入れてきた。ほんと有名メーカーでも油断はならない。実際に作業するのは地元の中小工務店なのだ。一生に一度の高い買い 物、 ゆめゆめご油断めされるな。
 ドアクローザーだった。順調に動いている。閉まり具合もよい。無料だった。なお良い。後日分かったことだが、全開時の位置がちょっと悪い。穴位置変更で仕方がない。

焼き印

 焼き印を作った。デザインをEPSとJPGで作り、ネットでショップを探して申し込む。2日で届いた。小さな文字まできれいに掘られていた。真ちゅう製。大きさで値段が変わる。2.5cm×3cmとした。コントローラー付き20060円。ちょっと高めだが、自分では出来ないので仕方ない。(株)タイガー刻印製作所
 サンプルに印を押したスタンド(シナベニヤ製)が付いていた。完璧に押せている。材料にもよるのだろう。うまくいけばきれいに押せるのだが、思ったより難しい。当然ながら早く離せば薄いし、長く押せば焦げる。同じ材で何度も練習する。ぐらつくのでプライヤーで支える。数を数えながら押す。土産ものなどうまく押してあるので、さすがだ。安定度を増すため、焼き印作業台を工夫(というほどではないが)してみた。ほんの少しがたがあるがまあまあ。薄かった場合、フリーハンドでは同じ場所には押せない。ドリルスタンドにセットできるようにコテの首を太くしている。

ダイヤモンド砥石

 ホームセンターで安物のダイヤモンド砥石を買った。2000円弱、あまり期待はしていなかったものの結構使えると思う。裏表#400と#1000番。ダイヤモンド砥石は安いもので1万円前後、高いものでは数万円する。砥石にお金をかけられない素人木工では手が出ない。これまで中砥石で研いでいたがなかなかうまく研げないし、面倒だった。安いとはいえダイヤモンド砥石、みるみる研げる。手軽に研げ、しかもシャープに角度が出る。全ての鉋刃をコップの水を砥石面に指で付けながら順に#400、#1000で研いだ。仕上はセラミック砥石。仕上砥石は水に浸す必要がないので、研ぎの工程が短縮できる。細かい刃こぼれでも中砥石で研ぐのは容易ではない。荒く筋が残るので、成形だけをダイヤモンド、中砥石・仕上と研いだ方がいいかもしれない。角度が決まれば中砥石も苦にはならない。
 問題の切れ味の方だが、以前よりはましになったと思う。いかんせん切れる鉋に触ったことがないし、台の調整や裏金など要素が多いのでいつまでたっても分からないままだ。いずれはプロに習わなければならないと思っているが、一応のことは理解しておかないと聞くことも出来ない。

研ぎ

 刃物は当然ながら、研がねば使えない。永久に切れる刃物は無い。研ぐためには砥(と)石が必要になる。砥石には粗砥、中砥、仕上砥があり順番に当てていく。天然砥石は高価なので、我々素人は人造砥石を使うこととなる。余裕があればセラミック、ダイアモンド砥石(平面が狂いにくいという)もいいだろう。人造砥石は研ぐ前に、泡がでなくなるまで水に浸す(20分くらい)。刃こぼれがない場合は中砥から。砥石は平面が全てだから常に平面を確保してから研がねばならない。どうやって平面を確保するか。中砥を2本使う。砥石同士をすり合わせるのだ。次にスチール製の物指し(30cmくらい)を立てて当て、左右に振る。高い所を支点に振れるから、高いところを削るようにタテヨコに砥石を擦り合わす。砥石を回転して擦り合わせる。
 
 平面が出来たらいよいよ研ぎだ。まず刃の裏を研ぎ(裏押し、金盤でも可)平滑にする。ストロークは長く取らない。角度の保持が難しくなるからだ。砥石の面を上下に分けて研ぐ。20回くらい研いだら砥石をすり合わせ平面を確保する。この連続で表刃(鎬= 斜めになった方)を研ぎ、均一に刃返り(刃物の鋼のめくれ)が出るまで研ぐ。次は仕上砥石。角度を保持し刃返りを取り、表裏数回研ぐ。神経を刃先に集中するが、あまり力は入れない。カンナ、ノミ、片刃庖丁。切れる刃物になれば快感も高まる。修行僧のごとく正しい姿勢で入魂する。これが出来れば自分も研げる ようになると信じている。研げるようになるまで高価な刃物は買えない。
 
 写真は研ぎに関するものを並べてみた。角度を保持する治具(手前)も販売されているが、慣れが必要。写真1は普段使っている砥石。黒い棒状のものは金盤で裏押しするための刃物保持具。左端上は砥石直し。写真2はおな じみ回転砥石。ホームセンターで売ってる安いやつ。常に平面を確保する必要がある。写真3はグラインダーと砥石がセットになっている。グラインダーはカンナ刃の耳を落としたり、刃こぼれを研ぐ。回転は遅く焼けにくい。灰色の棒状のものはダイヤブリック、グラインダーを研ぐ砥石。金属かすなどが付着していると焼き付けを起こすらしい。曼荼羅屋で購入。研ぎと言えばもう一つ写真4リョービのドリルシャープナー DBS-13、切れなくなったドリルを研ぐ研磨機だ。ドリルは切れなくなってもなかなか捨てられないので、ヤフオクで購入したが今のところ出番は無い。 けっこう難しそう、金工用。

Back

Dougu

Home

Next